WEEKLY NEWS PICK UP [時事ネタ]




いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか
突如先日Twitter上で500万ツイートされていて世界のトレンド入りした時は心底驚きました。僕は法学とかについては完全に素人だし自分で調べてみたのですが難しい問題で、この500万人はどこまで理解しているのかと疑問がまず起きました。
「有名人も言ってるし皆悪いと言っているから悪い」と言うショートカット的思考が連鎖的に生じてしまい、あのピンクの画像と共に話を極限まで単純化して、感情論先行で事実を理解せずに権力者を叩く人だらけ。何が駄目なのか自分の言葉で言わない。
コロナでの自粛ストレスも相まって、完全に群集心理状態で恐ろしかったです。

(500万ツイートで話題のピンクの画像)



しかし僕はこのnoteの記事を読むことができて、ようやくザックリとした理解ができました。専門化によるわかりやすくフラットな話です。
確かに記事に書かれているように、このまま誤解されたまま進める事は避けた方が良いと思います。

①黒川氏定年延長がこの法律で決まる→決まりません。

②黒川氏を検事総長にするための法案である→誤りです。

③政権への捜査を免れるための人事介入である→邪推。

④三権分立が脅かされている→検察庁は行政府に属するものであり、検察権は行政権の一つ。したがって、検察権と内閣の関係を、三権分立という観点から見る場合、その何が脅かされているのかを正確に理解しなければミスリーディングになる。

⑤内閣が検察官人事に介入するための措置である→正確には「介入と思われるようなこともできなくはない」が正しい。


それにしても黒川検事長と安部政権といった固有名詞を出して反対してる人は別の信頼できる検事長や政権だったら反対しないのですかね。
法律の良し悪しを考える時に現政権を前提に考えるのはちょっと筋が悪いような気がします。内閣が検察をコントロールすることが問題のような感じになってますけど、そんなの今までも何度も機会があったはず。モリカケ問題などでも明らかですが国会議員による汚職や事件を裁けないのもわかりきっています。むしろもっと司法の独立性を保つような改正をしないと何も変わらないでしょう。
最後にあくまで個人的な意見ですけど無能で潔白な政治家よりかは汚職していても有能な政治家の方が良いと思っています。もちろん、潔白で有能な政治家がいるのが一番ですけれど。





イーロン・マスクさんの子どもの名前「X Æ A-12」。驚きの名前の意味を、グライムスさんが明かす
僕の大好きなイーロンとグライムスの初のお子様が無事にご出産。本当におめでとうございます!!ちなみにこの名前の読み方は「エックス・アークエンジェル」と読むそうですね。彼ら2人の天才の子供ですから個人的には全く驚きませんでしたし、むしろ期待通りのサイバー感がありカッコイイし最高の名前だと思います!
きっと、このお二人の子供なのだから名前負けしない最先端の人生を歩むことになるのでしょう。将来が楽しみです!




英「ロックダウン教授」が辞任 外出禁止中、女性と密会
こういった報道が出てくるのはいい傾向です。感情を抑えて生真面目に完全自粛ばかりしていては生きている意味がありませんから。特に不倫とかって会えないからこそ会いたくなるし、燃えるものです。






TOHOシネマズ、15日から直営10劇場の営業再開
映画館が何で閉館しているのか意味がわかりませんでした。前向いてるし鑑賞中は喋らないし、席の間隔を開けてオンラインの予約制とかにして人数制限すれば何も問題なかったはずです。ほんの少し科学的に考えればあきらかに換気が悪くて密集している場所以外は問題ない場所や業種も多いです。






人気ラッパーの「漢a.k.a.GAMI」容疑者逮捕、大麻所持容疑で 警視庁
これまた大好きなラッパー漢さんの逮捕報道。D.Oの時もそうだったが、これ程までに驚かない逮捕はない。笑
ヒップホップとは何かを知りたい方は是非著書「ヒップホップドリーム」を読んでみてください。
彼の自伝書なのですが、最高にドープです。僕は昔この本を読んであまりの面白さに、以来友達に貸しまくって無くなって買っての繰り返しをしています。笑





フェス中止が相次ぎ、音楽業界に大きな打撃。新型コロナは「体験重視」の時代をどう変えるのか
ライブは完全にネットの配信や投げ銭に移行していますが、生の体験とは比べ物になりません。芝居も含めて恐らくこのジャンルが開放されるのは最後の最後になってしまうとは思いますが、個人的には野外に関してはこの夏から条件付でどんどん開放しても良いのではと思います。フジロックも、値段10倍にして人数大幅に減らしてラグジュアリー・グランピングみたいにしてVIP路線でいくのとか良さそう。絶対にしないと思うけれど。
フジロックみたいに4万人規模の広大な野外ステージで、1mのソーシャルディスタンスを保って満員だと何名くらいになるんでしょうね。笑
ある種、コロナ時代を象徴する壮大な光景でそのヴィジュアルは歴史に残ると思います。
ちなみにオーストリアのクラシックの野外音楽祭、メルビッシュ湖上音楽祭は7月に予定通り開催するみたいです。







ついに初の「コロナ保険」登場!月額510円~と安価な設定…海外の保険との違いは?
こんなのますます保険のイメージ悪くなるだけやん・・・・って思ったけど、安価なので入る方多そうです。ちなみに僕は、今年生命保険関係は殆ど全部解約しました。創業して以来10年間以上結構な額を支払ってきましたけど色々と考えたらあまりメリットが無いのに気づきました。僕の場合はですけど、普通に自分でキャッシュを貯めていった方が良いです。





新型コロナの前と後、「インスタ」の使い方はどう変わった?
いくつか体感的には3つくらいあって「タイムラインには料理の画像が増えた」「ストーリーが以前にも増して活発化した」「バトンと質問が超増えた」ですかね。
むしろ個人的にはTwitterの方が言いたいこと沢山あるのですが、Covid19の影響で完全にSNSは「社会そのもの」になったと感じます。これは政府の給付金の動きを見ても明らかです。
しかしながらSNS、特にTwitterなんかはもはや病巣にしか見えないし(コロナのストレスのせいで狂ってる人や、同調意識だけで都合良い発言してる人が超増えてる)、ますます逆張りしたい気分になってしまいましたけど。なので、僕は逆張りで以前にも増してSNSから離れてブログ中心に書いていきます。不特定多数に見てもらいたいとか微塵も思いません。見たい方だけに向けて言いたいことを言う、密度の高い内容を今後もしっかりと書いていきたいと思っています。