WEEKLY NEWS PICK UP(時事ネタ)
河野氏1位も「過半数」ならず “決選投票”ほぼ確実…追う岸田氏、高市氏 党員・党友&国会議員調査
決選投票になるということは岸田さんに決定する流れかもしれません。個人的にこの4人なら早苗さんに勝って欲しかったのですが。
それにしても先日オンラインで開催された世界経済フォーラムのタボス会議で(世界の重要人物が参加する会議)日本人で唯一の参加者であった竹中平像さんがおっしゃっていましたが、
既にワクチン接種も進んでいるし変異株はこれからも出てくるから、世界的にはコロナ対策はほどほどにしてそれよりも経済の建て直しが急務との動きになっているらしいです。
でも自民党総裁選でこういった意見を言う人が1人もいないし、むしろ河野さんも岸田さんもロックダウン法を整備するとか言い出しているので不安でしかないんですけど・・。
特に河野さんは官僚への恐喝動画が出回ってますが、そんなパワハラな人間であり経済政策に関しても全く信用ができないので一番危ない気がしています。
東京都で新たに154人が感染 200人下回るのは3月22日以来 死者11人、重症者は125人
東京都は完全にピークアウトした様子である。
ウチは東京から通ってくれているお客様が何人もいるのでその都度話を聞いているけど、今月なんかは緊急事態宣言中だろうが関係なく人流は以前同様水準まで回復しており、街はコロナを気にしている人は誰もいないのではないだろうかといった雰囲気だそうだ。
実際に外から中が見えない高級業態の飲食店では随分前からアルコール提供も独自解除していますし(大きな声では言えませんが、これは三重県もお店によっては同じです)最近では格安系のお店も含めて半分以上は守っていない状況になっているようだ。
それなのに何故これだけ減っているのかと言うと、様々な専門家の見解を調べた限りだとワクチン接種率の上昇に加え「感染しやすいタイプの日本人」に一通り感染しきってしまい、それで落ち着いたと捉える見解をしている専門家が最も多い。
となると、新たな感染力の高い変異株の流行が起こらない限りは当面は減っていくといったところなのでしょう。
但しもちろん冬になればウイルスは蔓延しやすくなるので油断が出来ないのは同じで、基本的な対策をキッチリと続けつつの経済の立て直しが急務であろう。
ワクチンパスポート政府原案が判明 商品割引に活用 差別は禁止
「商品の割引やおまけの提供」って何???
ワクパス早期導入を望んでいたけれど、これは意味不明なのでは??
何で今まで散々イジメられていた飲食店が割引や謎の「おまけ」なんてしないといけないの??
ワクパス所持者は「3人以上で来店可能」とか「飲酒提供可能」とか「夜間来店可能」なら賛成だけど、何故に割引???まさか事業者負担じゃないですよね???疑問だらけなんですけど。
自分が飲食店経営者なら、ワクチンパスポートをドンって出されて「1杯無料なんですよね?」的な態度のお客様は絶対勘弁して欲しい・・。無料で1杯だけ飲んで複数店舗回るみたいな乞食も絶対現れるし・・。
感染はしても重症化しないなど一定の効果がハッキリとした数字で認められているので、ワクチン接種するということは社会的に大きな意味があり、ピーク時に逼迫する恐れのある医療機関への配慮に繋がるといった大きな意味があります。
だからパスポートが差別とかそういう事では全くなくて、収束までの期間に飲食店などに積極的に外出したい人はマナーとして打って堂々とパスを掲げて外出するべきだし、今は他に合理的に経済を復活させる方法がないので仕方が無い制度だと思います。
だからもう少し明確な区別をつけても良いと思うし、
アレルギーなど身体的な理由で打てない方は医療機関に診断してもらって「ワクパスに準じた証明書を発行」してもらう。もしくは海外みたいに薬局で無料で検査キット配布してワクパス代わりにそれを使うみたいな対応で良いと思うんですけどね・・。
ホンダ 新車のオンライン販売へ 日本の自動車メーカーで国内初
僕もテスラを買うときにオンライン購入手続きと非接触納車を経験して、もうディーラーで商談して購入するスタイルには戻れないと感じています。煩わしい値下げ交渉もないし、自分の隙間時間で少しずつ手続きを進められるのは本当に楽だからです。
特にこれからEVの時代になるのが決定しているので、EVは複雑なメンテナンスや部品交換も不要、故障も殆どないし車検も見る所が無い(EVは車検ではライトくらいしかチェックする項目がないので、ユーザー車検に自分で持って行って通して登録印紙代1800円とかで済ます人もいます)ということで、従来の整備を含めたディーラーとのお付き合い自体が徐々に不要となっていくでしょう。
小室圭さん帰国で高まるネットでの誹謗中傷…一線を越えた容姿への批判も
多様性が大事だとか言いながら長髪に猛バッシングするメディアもSNSもあまりに酷い。
しかしこれだけ長きに渡り誹謗中傷を受け続けながらも愛を貫いた2人には敬服する。僕ならいくら好きな相手でもとっくに諦めていたと思います。
これだけの覚悟を持って皇族を離脱して一般人として結婚するのですから2人を素直に祝福してあげるべきです。小室さんは米国大手弁護士事務所に勤務出来るほどの凄い努力家なので、きっと彼女を幸せにできると思います。
(年収1800万円でも生活が厳しいとか、マスメディアは人の家計の心配なんて余計なお世話です!)日本のようにハイエナのいないN.Yで幸せになって欲しいですね。
星野みなみ「プロとしての自覚が足りませんでした」 熱愛報道の一部を認め謝罪、当面は活動を自粛
毎度繰り返される日本独自の価値観と言うか、立派な成人であるアイドルに処女性求めるの本当に気持ち悪いと思っている。アイドルが恋愛したからといって、それを弾圧するSNSや社会も。いつまでこの昭和的発想のままいるのだろうか。ファンも成人の男が大多数なのだろうし、それだったら推しの気にいっている女の子がバンバン恋愛してセックスしている方が人間として活き活きと輝いて見えるし、喜んで見守りたいと自分は大人の男としては思うんだけれどなぁ。(アイドルファンの気持ちは本当にわかりません。)
アメリカや台湾とは大違い…日本の各地でいまだにFAXが使われている本当の理由
今から3年前、青い角のオープンにあたって顧客0人スタートだったので集客手段として国内最大手のホットペッパービューティーに掲載を申し込んだのですが、WEBサイトに載せる全ての細かい項目・文面までも用紙に手書きさせられてFAXさせられて愕然としたのを今でも覚えています。笑
担当者は「規則だからFAXしか対応が無理です」と回答を繰り返すのみ。
リクルートと言えば結構先鋭的な上場企業だと思っていたのですが、そのイメージが全て崩れ去りました。笑
案の定、FAXで細かい字を送ると相手側が読めなかったりする部分もあり、結局電話やメールでのやり取りになり、こっぴどくその時の担当者に抗議したり、本部のリクルート社へクレームのメールを送ったりしたのですが、今では改善されているのだろうか・・・。
「1億円では全く足りない」40歳で早期リタイアするには本当はいくら必要か
普通に田舎暮らしで1億あれば充分足りると思うけど。笑
若者の間で流行しているFIREという考えはまさに多様な生き方が可能になった非常に現代らしい考え方だと思う。今の時代娯楽にお金は不要だし、田舎で自炊して贅沢しなけりゃ生活費も格安。ミニマリストなら全然余裕で生きていけると思います。
でも僕は昭和の人間なので(笑)リアルで良い物にお金使うのも稼ぐのも楽しいから全然嫌いじゃないし、1億円程度だったら30歳から月3万円くらいiDeCoで40年間米国株でほったらかし運用やってたら定年する頃には誰だって作れる金額なので、そのお金使って喫茶店でも何でもいいので第二の人生チャレンジとかやった方が生涯を通して楽しそうだと思っちゃいます。人生、特にリタイア後は「ストレスなく好きなことして(+ほんの少し稼いで)生きていく」が豊かな生涯の終わり方だと思っています。