料理とワインの合わせ方②和食と白ワイン

 


和食、特に魚と野菜のマリアージュについて解説します。

まず、ざっくりですが白ワインと生もの(魚介類)を合わす場合に注意すべきことは、樽熟成されたワインは避けた方がいいということです。

できれば樽を使用していない辛口の白がおすすめです。もしくは、樽を使用していたとしても樽香を抑えている物。

樽を使ったまったりとした白ワインがお好みの方の場合は、鶏・豚肉料理やクリームソースを使用したお料理がおすすめです。

生ものと合わせる際に重要なのはミネラル(塩味)、レモンなどの柑橘系のニュアンスがポイント。

お寿司屋さんに置かれているワインの定番はブルゴーニュのシャブリですが、これもやはりミネラル豊かで柑橘系の味わいだからです。

また、お刺身の種類にもよりますがワサビと醬油ではなく塩をつけて食べるとよりワインとの相性がよくなります。


以下は、当店の販売リストより


①お刺身やお寿司のマリアージュにお勧めの白ワイン

Glenelly ESTATE RESERVE Chardonnay
1950円(税込2145円)

ボルドー2級の有名シャトーが手がけた素晴らしいワイナリーの白。樽を使わないステンレスタンク発酵。
シャルドネながら重たさを感じない、非常に風通し良くスッキリな1本。
ミネラル、レモンなどの柑橘系のニュアンス。端麗で、お刺身など和食との相性は抜群!





RAATS ORIGINAL CHENIN BLANC
3000円(税込3300円)

樽なしステンレスタンク発酵。南アフリカの国宝、シュナンブランという品種を知るには避けては通れない程美味しい1本。
ライムの風味やミネラル感、フレッシュな葡萄ジュースを飲んでいるかのようなクリアな風味が素晴らしい。酢飯との相性も良く、お寿司やお刺身にもそっと寄り添ってくれる素晴らしい1本!(これの赤もお勧めです!)




Mad Furmint
2400円(税込2640円)

こちらも樽無しのステンレス発酵。ハンガリーのトカイ地方、マード村の辛口ワイン。
ライムのようなフレッシュで綺麗な酸、クリスピーで豊かなミネラル感はお刺身にピッタリです!
ユニークな瓶のフォルム、白と黒のエチケットも個性的で良いですが、蓋はなんとコルクではなくガラス製でお洒落です。







続いては

②煮魚(みりん、砂糖、しょうゆ)、きんぴらごぼうなど甘辛いお料理

こういった和食のお料理には少し甘やかさ(と言っても辛口の範囲内です)の感じるワインのマリアージュをおすすめします。
日本酒にも米の甘やかさがあり、お醤油には合いますが同様のことがワインにも言えます。普段あまり甘みを感じるワインを飲まない方も一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?


KWV Cape Blanc
800円(税込880円)

キリっと冷やして飲むと辛口で林檎のフルーティーさが全面に出てくるが、適温になってくるとカリンや蜂蜜を思わせる甘やかさが出てくるワイン。
この絶妙な残糖感が煮付けなど日本の和食に絶妙にマッチします!
このKWVは実は南アフリカ最大規模のワインメーカー。その価格にも味にも驚きです!







 Stellar Organics  Running Duck Semi Sweet White  
SO2(酸化防腐剤)無添加
1350円(税込1485円)

SO2無添加の自然派ワイン。樽を使わないステンレンスタンク発酵。
レモンとバラ、マスカットの香り。透明感がありフレッシュな口当たりから徐々に柑橘類、ライチの風味が訪れ、最後に蜜のような優しい甘みが口の中に広がります。
非常に飲みやすく、ワインの苦手な初心者にも お勧めです!









続いては

③塩をかけて食べるお料理(焼き魚やお豆腐など)、塩を付けて食べるお野菜の天ぷら、出汁を使った塩ベースの鍋など





Catherine Marshall Sauvignon Blanc 2021
2350円(税込2585円)

95%ステンレンスタンク発酵に、5%のみオーク樽発酵をフレンドして風味付けされたクリアな1本。当店でも大人気商品、最新ヴィンテージ2021年が入荷しました!前回のファンだった方、飲み比べにいかがでしょうか?
レモン、ライムシャーベットのようなスッキリとした柑橘系、エレガントで冷涼感あるテロワールを感じる酸、ドライで端麗な後味。
この自然派ワインの生産者キャサリンマーシャル氏は画家でもあり、エチケットの絵画も彼女自身の作品です。
塩を付けて食べる天ぷらやお刺身、サラダなんかにも素敵にマリアージュします!






ダーマシーン・フランシュック・セミヨン
5500円(6050円)

「ダーマシーン」とは「人生観や考えが変わるような衝撃的瞬間」という意味で、このワインが飲み手にとってそのようなワインでありたいとの想いが込められている自然派ワインです。

使用された古木のセミヨンのうち約15%のブドウは突然変異で自然にピンク色になった物が混ざっています。全房でプレス。最低限のSO2を注入。シャンパーニュのようにブドウジュースの繊細なところだけを贅沢に抽出。1日鎮静化して全体の2/3をステンレスタンクで天然発酵。残り1/3をフレンチオークを使用して樽発酵、澱が入ったままの状態で11ヶ月熟成。無ろ過で瓶詰め。生産量1324本のみの少量生産品で手に入りにくく、このワインにもナンバリングがされています。(0455番)
味は酸、ミネラル、濃厚さと複雑さ、出汁のような旨み、全てが表現されている慈悲深い味。天ぷらは勿論、お鍋なんかにも素敵にマリアージュします!





Boekenhoutskloof Semillon 2016
5500円(税込6050円)


ティムアトキン氏格付1級、南アフリカが誇る天才醸造家マーク・ケント氏が作る「7つの椅子」のワイン。毎年のヴィンテージを集めるコレクター達が世界中に存在するほどの人気、かつ超入手困難な逸品。柑橘類やカモミール、ネクタリンやレモングラスなどの凝縮したアロマ、奥のほうに植物の茎のような苦味。複雑でしっかりとした骨格がありつつも、コンクリートタンク発酵なのでオーク感を全く感じない他に類を見ない素晴らしい1本!程よく熟成されて今が飲み頃!!
キャッチーではありませんが、慈悲深く僕は本当に大好きな1本です。
天ぷら、和風出汁のお鍋、他にも塩茹でした蟹を食べる時なんかも最高に合うと思います!







次回は和食のマリアージュ赤ワイン編をお送りします。

次々回、お正月のおせちに合わせたいワイン編へと続きます。