WEEKLY NEWS PICK UP(時事ネタ)
忙しくてまったく書けてないのですが、本日キャンセルが出て時間がポッカリ空いたので・・時事ネタpick upを久しぶりに更新します。
OpenAI、AI端末開発に参入 元Appleデザイナー・アイブ氏企業を買収
先日朝、日経を読んでいたら飛び込んできた、世界を変えるであろうBreaking News。
ジョニー・アイブ氏と言えば、Industrial designの世界では神中の神である人物。
90年代にそれまで灰色の「いなたいただの箱」がデザインであったPCを、スケルトンであったりカラフルでポップなカラーであったり(これが当時如何に革新的なデザインであったか!)にデザインを行い世界に革命を起こしたのは痛烈に記憶に残っている人も多いだろう。その後の一連のMinimal worksに代表されるiPhoneも、もちろん彼のデザインだ。
そしてChat GPT登場以降、今やGoogle検索をしなくなった人が多数を占める状況になっていると思われる程、この僅か1年で世界は大きく変化した。
となると、当然社会インフラとなっているスマホも変化が必要だ。iPhoneが世に誕生してもうすぐ20年。ついにスマホの次となる社会インフラのデバイスが爆誕する。
名作映画「her/世界でひとつの彼女」を観たことがある人なら、想像しやすいだろうが、この映画の世界が早ければ来年に誕生している可能性が高い。
予測では、極小さなボタン型デバイスで服につけるかポケットや財布に入れて使用。(もしくはイヤホン型?)通常使用は自分専用のAIコンセルジュで音声のみ。映像が欲しい場合は手のひらや机、又はSF映画のように空中に映し出すといった仕様が予想される。本当に楽しみである。
やり直しルーマニア大統領選、ウクライナ支援賛成派が極右に逆転勝利
日本も電子投票に早く変えるべきだとの声が年々高まっていし私も以前はそう思っていたけれど、一周して私は最近ケースによってはアナログも残すべきだと思っている。
やはりハッキングのリスクなどが大きく、簡単に不正選挙になってしまう恐れがあるからだ。
逆にアナログ故に腐敗しやすい官僚制度などは今後は抜本的にAIに置き換え、説明責任を明確化することが必要だろう。こうなると相当な財源が浮くことになるので、国民への還元と生活向上にも繋がる。
アナログとデジタル(AI)の使い分けが重要な時代に突入していくと思う。その先陣を切ってアメリカが今まさに大変革の真っ最中なので、このトランプ任期の4年で相当世界が変わると思われる。
日本も他国比で時間は必要だが、アメリカが変われば追随すると思われる。日本が好きなので、希望も込めてそう思いたい。
ちなみにここ数年の間で選挙に関しての日本の唯一の革新的イノベーションは「時間が経過したら勝手に開く紙」の開発であった。投票所のあの紙は、開票の際に手間を省く為に一定時間が経過すると勝手に開く仕様となっているのである。
こんなところにも日本のモノ作り力の凄さを地味に感じてしまう。
マスク氏、「年中無休」で仕事を再開と表明 Xの障害はほぼ復旧
マスク氏は自身についてXに「年中無休の仕事に戻り会議室やサーバールーム、工場で寝ており、Xとテスラ(TSLA.O), opens new tab、来週のスターシップの発射に超集中している。われわれは極めて重要なテクノロジーを展開している」と書き込んだ。
米政府効率化省(DOGE)で忙しかったマスク氏だが、早くも私の好きなマスク氏が帰ってきたといった印象だ。ネットには「トップが死に物狂いで頑張るのは構わないが、その下で働く従業員はたまったものじゃない」といった意見が散見されるようだが、当のテスラやスペースXで働く従業員は本当にそう思って働いでいるのだろうか?私は想像するに違うと思う。
なぜならば、この会社で働く社員は皆「自分たちが世界を動かしており、最先端を作って走っている自負」があるからだ。ハッキリ言って疲れなんて関係ないし、睡眠欲なんて関係のない世界なのである。そういう世界なので、一般人とは生きている次元が違う。自分が身を置きたいかは別として、本当に羨ましく思う。そんな私も、これからギアをさらに上げて動いて行こうと思っている。
小泉進次郎農水相の視察現場、人だかりで大混乱に 通行人あきれ顔「これが令和の米騒動」
神妙な面持ちでスーパーに入り、数分間にわたり米の棚をじっくると眺める進次郎さん一同の動画はまさにコントそのものであった・・・のだが、進次郎さんのルックスの良さをあらためて感じる報道動画でもあった。奥様も美人だし、まさに政治家向けのご夫婦。政治家に見た目(とファッションセンス)は超重要である。トップの誰かとは違いますねとあらためて・・・。
ところで連日の米騒動で個人的に感じているのは、もうこれを機に米食をやめたらいいのにといった感想である。これだけ糖質が多い食べ物を毎日食べる日本人の食生活が身体に良いわけがなく(お茶碗一杯で角砂糖15個分ですよ!)、間接的に様々な不調や花粉症などのアレルギーの原因、そして直接的な肥満の原因になっているのは明白である。お医者様含め、殆ど誰も言いませんけど・・・。
私は米を全く食べない生活(グルテン製品も含む)を続けていますが、一般的には肥満が多い中年の40代にも関わらず20代前半と全く同じ体型を維持し、不調ゼロで過去最高に体調が良いです。参考までに。
万博会場でユスリカ大量発生「気持ち悪い」…封じ込めへ協会側が殺虫剤メーカーに協力要請
私は万博を楽しみにしていて、行くのはこれからになるのですが、ユスリカは完全に無害な虫で人の血を吸う蚊でもないし、ほっとけば良いのにと思います。人工的に作った池が発生の原因だと思うのですが、その人間が作った施設のせいで発生する生き物を人間にも有害な殺虫剤を使い殺すという行為は「ぜんぶにいのち」をテーマとする万博のコンセプトに反するのではないかと感じてしまいます。皆様、そんなに、虫、嫌いですかね・・・。
デジタルノマドの過半数がジェネレーションZとミレニアル世代、「スロマド」も台頭
現在世界のデジタルノマド人口は4000万人に達し、米国だけでも1810万人が働く場所に捉われない「デジタルノマド」を実践し、この数字はアメリカの労働人口の約11%を占めるほどに急増中。
また傾向としてはひとつの都市に長く滞在するノマドが増えており、彼らはSlow Nomad「スロマド」(Slowmad=Slow+Nomad、slow-mading)と呼ばれ、従来のデジタルノマド概念を再定義する存在だと見られるようになっています。
そんな私たちも家族もデジタルノマド的な動きとして、居住地の分散の他にも先日とあるAI作品制作のコンペに通り憧れの方から仕事を貰えることになったので、これをキッカケに、現在のメイン事業(美容+飲食+小売)とは別に、「動画+音楽制作」専門の会社を立ち上げようと準備をはじめている。
相変わらず、本当にやることが多岐に渡りすぎて日々分刻みのタスク管理で動いている。後回し案件として少し前にポストしたアート活動Chidarumaの作品発表は随分先送りになりそうな予感ですが、、、体力ある40代のうちに動けるだけ動いて飛躍しておきたいですね。(と、50代以上の先輩経営者様からよく助言を頂きます)
自分は、美容師として一流である以上に、イノベーターなのだと言う自覚を持って。
【MAJ】藤井風、紅白に続く“神パフォ”動画大反響「降りてくるものが見えた」 自らBGM演奏、深々とお辞儀も
先日のMUSIC AWARDS JAPAN 2025の藤井風さんが大きな話題になっている。
日本人離れしたクールな髪型とファッション、自らの過去を遺影として飾るメッセージ性のある演出といい素晴らしかった。
藤井さんが世界中(特にヨーロッパ)で人気が高まっているのも必然であると感じる。「死ぬのはいいわ」に代表される素晴らしいwordセンスを持つ彼の詩の世界は、憂と悲しさと美しさが見事に混在しており、まさに文学的。だからシェイクスピアに代表される悲劇文学が美の基準として根底にあるヨーロッパの人々は特に感動してしまうのだ。
もうひとつは、あまり言うと変人に思われるので書いていいのかわからないけれど彼が宇宙由来の人間で、宇宙人であるということだ。そんな彼の発する歌声は言葉の壁なんて簡単に越えて人々に感動を与える。たまたま彼は今は地球の人間に転生しているだけであって、ご本人は宇宙の高次元と繋がっている。私も最近チャクラが開きまくっている影響で地球に来る前の記憶を取り戻しつつあるので、見ていて同種なんだと感じるものがあるのだ。
・・・と言うことで、執筆に時間かかるので頻繁には更新できませんが、また書けるタイミングで時事ネタ記事も更新していきます。
自身の良いアウトプットにもなるので。